マウスピース矯正 歯科矯正の知恵袋 記事一覧

インビザライン矯正後の保定装置とは?ビベラリテーナーの特徴と使用期間

矯正治療後に「整えた歯並びが、また元に戻ってしまったら…」と、不安を感じる方も多いでしょう。
矯正直後の歯はまだ骨が安定していないため、リテーナーを正しく使わなければ、少しずつ後戻りしてしまいます。

実際、装着を怠ったことで歯が動き、これまでの努力と費用が無駄になってしまうケースも少なくありません。

この記事では、後戻りを防ぐために保定装置が必要な理由や、費用・管理のポイントまで詳しく解説します。

固定式リテーナーとの違いにも触れながら、インビザライン専用の「ビベラリテーナー」の特徴もご紹介します。


矯正治療の成果を長く守るために、今から始められる正しいケアを確認しておきましょう。

浅見 拓哉
監修 矯正ドクター
日本矯正歯科学会 認定医/インビザライン認定ドクター
三上 智彦
監修 矯正ドクター
日本矯正歯科学会認定医/インビザライン認定ドクター
名倉 奈津子
監修 矯正ドクター
東京歯科大学卒/医療法人社団佑健会 勤務

インビザラインが終わった後の保定装置とは

保定装置(リテーナー)は、矯正治療で動かした歯が元の位置に戻らないよう、決められた位置に留めておくための装置です。

矯正直後の歯は、支える骨がまだ固まっておらず、特に最初の1年ほどは不安定で動きやすい状態であるため、リテーナーで位置を一定期間固定する必要があります。

さらに、舌で歯を押したり、頬杖をついたり、歯ぎしりをする癖があると、歯並びが崩れやすくなります。

こうした後戻りは、マウスピース矯正でもワイヤー矯正でも同じように起こるため、治療が終わったからといって油断はできません。

リテーナーは、主に次の3種類あります。

  • マウスピースタイプ:マウスピース型で透明で目立ちにくく着脱も簡単
  • プレートタイプ:表側をワイヤー、裏側をプラスチックで支えるタイプで着脱も可能
  • 固定(フィックス)タイプ:歯の裏側に細いワイヤーを接着して固定する

リテーナーは、矯正治療の一部として必ず使用するものであり、自身の判断で使用しないことを選択できるものではありません。

矯正治療が終わったその日から、歯科医の指示に従って装着を続けることが求められます。

ビベラリテーナーという保定装置を使う

インビザライン矯正後の保定装置としては、マウスピース型のビベラリテーナーが推奨されています。

これは、インビザラインを開発したアライン・テクノロジー社が純正品として設計したもので、矯正用マウスピースと同じ透明素材を使いながら、保定に適した強度を備えているのが特長です。

装着しても目立ちにくく、会話や笑顔などの日常生活に大きな影響がありません。

作製方法は、矯正後に新たに歯型を取る方法と、矯正中の3Dデータを利用する方法があります。

完成品は、上下セットが3枚組となっており、3か月ごとに新しいものに交換しながら使います。

また、固定式リテーナーと併用して保定力を高めたり、軽い歯ぎしりを防いだりする目的でも役立ちます。

ホームホワイトニングもできる

保定期間中は、ホームホワイトニングに取り組むタイミングとしても適しています。

矯正中は歯の表面にアタッチメント(突起)がついているため、ホワイトニングしても色ムラが出やすいのですが、矯正後であれば歯の表面が整い、均一に白くできます。

ビベラリテーナーは着脱可能で、歯にぴったり合う形状のため、ホワイトニングジェルを入れてそのままトレーとして使えます。

自宅で手軽にできるのがメリットですが、ジェルの濃度や使用方法によっては歯や歯茎に負担がかかることもあるため、必ず担当医に相談してから始めるようにしましょう。

費用は6万円以下

ビベラリテーナーの費用は、上下セット3枚組でおおむね3万〜6万円です。

クリニックによっては矯正費用にリテーナー代が含まれている場合もありますが、別途支払いが必要なケースもあります。

他のクリニックでリテーナーだけを作成する場合は、初診料やデータの取り直しが必要になるため、割高になる傾向です。

また、破損や紛失で再作成する場合は、1セットごとに1〜2万円程度の追加費用がかかる場合があります。

治療を始める前に、治療費にリテーナー代が費用に含まれているか、将来的な交換費用がどの程度かかるのかまで確認しておきましょう。

ビベラリテーナーと普通のリテーナーは何が違う?

矯正後の保定装置には、ビベラリテーナーのような着脱できるタイプと普通のリテーナー(固定タイプ)があります。

どちらも後戻りを防ぐ役割は共通していますが、使い方やメンテナンスのしやすさに違いがあります。

ここでは、ビベラリテーナーの特徴を基準にして違いを解説します。

取り外すことができる

ビベラリテーナーは、透明で目立ちにくく、自由に着脱できるのが大きな特徴です。

そのため、歯磨きやフロスがしやすく着脱できるため、虫歯や歯周病のリスクを抑えながら長期間使い続けることができます。

さらに、ビベラリテーナーは奥歯までしっかり覆う設計になっているため、前歯から奥歯まで歯全体を安定させやすいのも特長です。

固定式の場合は、歯の裏側にワイヤーを接着するため着脱の手間はありませんが、固定できる範囲が限られ、特に奥歯の保定が不十分になることもあります。

また、ブラシが届きにくく歯垢がたまりやすいというデメリットもあります。

ビベラリテーナーは着脱に少し手間はかかりますが、そのぶん保定範囲が広く、口の中を清潔に保ちやすいという点で優れています。

自己管理しないといけない

ビベラリテーナーは、固定式のリテーナーとは異なり取り外しができるため、正しく管理しないと紛失や破損のリスクがあります。

特に外出先でティッシュに包んだまま置き忘れたり、うっかり捨ててしまったりするケースが多く発生しています。

そのため、専用ケースを用意し、外したら必ずケースに入れる習慣をつけましょう。

また、装着時間が不足すると歯が動きやすくなり、せっかく整えた歯並びが後戻りしてしまう原因になります。

歯科医が指示する装着時間を守り、毎日決まったタイミングで確認しながら装着する習慣を続けることが、歯並びを安定させるポイントです。

インビザラインの保定期間はどれくらい?

ビベラリテーナーの保定期間は、矯正治療にかかった期間と同程度が目安です。

例えば、2年間かけて治療した場合は、少なくとも2年間は保定を続ける必要があります。

保定を始めた直後は歯が動きやすいため、矯正中と同様に1日20時間以上の装着が推奨されます。

食事や歯磨きのとき以外は外さずに着け、数か月から1年ほどかけて徐々に装着時間を減らし、最終的には就寝時のみの使用へ移行します。

ただし、使用期間や装着時間が不十分、あるいはリテーナーが破損したまま使われると、歯が動いてしまい後戻りの原因になります。

定期的に状態を確認し、指示された期間を守るようにしましょう。

ビベラリテーナーでよくある質問

ビベラリテーナーについて、特に多い2つの疑問についてお答えします。

リテーナーを交換することはある?

ビベラリテーナーは上下セット3枚組で、約3か月ごとに新しいものへ交換します。

大きな破損がなければ1年以上使える場合もありますが、衛生面を考えると1年ほどで新しいものにするのが理想です。

ヒビや欠けが見つかったときは、早めに担当医に相談し、必要に応じて作り直しましょう。

リテーナーは、一生装着し続けなきゃいけないって本当?

矯正治療後も、年齢や生活習慣の影響で歯は少しずつ動きます。

リテーナーを長く装着するほど歯並びの安定が保ちやすく、特に就寝時だけでも続けるときれいな状態を維持しやすくなります。

最低でも保定期間中は日中も装着し、その後もできるだけ長く続けるつもりでいると安心です。

まとめ

矯正直後の歯はまだ骨が安定しておらず、特に最初の1年は動きやすい状態です。

そのため、矯正治療で整えた歯並びも、リテーナーを怠れば少しずつ元に戻ってしまいます。

実際に「つけるのが面倒でやめてしまい、再治療になった」という人も少なくありません。

リテーナーをきちんと使えば、せっかくの歯並びを長く守れます。

中でもビベラリテーナーは透明で目立たず、奥歯までしっかり支える設計で、着脱もしやすく管理がしやすいのが魅力です。

矯正の努力を無駄にしないためにも指示された期間・時間を守り、リテーナー装着を習慣にしていきましょう。


Emi

デパコスからドラコスまで大好きな、根っからの美容好き。最近は美容医療領域の興味関心度が高い。綺麗に年を重ね、素から綺麗を目指したい。