歯科矯正 歯科矯正の知恵袋 記事一覧

セラミックの歯は絶対ダメって本当?セラミック治療との違いやデメリット・費用について解説!

「セラミックは絶対にやめたほうがいい」と聞いたことがある方もいるかもしれませんが、すべてのセラミック治療が危険というわけではありません。

セラミックは、見た目の美しさや耐久性の高さから、虫歯治療やセラミック矯正など、さまざまな目的で使われる素材です。

ただし、セラミック矯正と呼ばれる治療法では、歯を大きく削る必要があるため、リスクを十分に理解したうえで慎重に検討する必要があります。

この記事では、セラミック矯正がダメといわれる理由について解説します。セラミックに対して不安を感じている方や、治療方法に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

浅見 拓哉
監修 矯正ドクター
日本矯正歯科学会 認定医/インビザライン認定ドクター
三上 智彦
監修 矯正ドクター
日本矯正歯科学会認定医/インビザライン認定ドクター
名倉 奈津子
監修 矯正ドクター
東京歯科大学卒/医療法人社団佑健会 勤務

セラミックの歯は絶対ダメって本当?

セラミックそのものが「絶対ダメ」というわけではありません。多くの場合、問題視されるのは一般的なセラミック治療ではなく、セラミック矯正におけるデメリットです。

ここでは、そもそもセラミックとはどのような素材なのか、セラミック治療とセラミック矯正はどのような違いがあるのかを解説します。

そもそもセラミックとは

セラミックとは、陶器素材のことです。歯科治療では、虫歯や歯周病で歯を失った際に歯の被せ物や詰め物のほか、歯の色や形を整えるために使用されます。

ツヤや透明感があり、色味を調整できるため、1本のみセラミック歯にする場合でも周りの歯に馴染みやすいことが特長です。また、金属を使用しないため、金属アレルギーの症状を引き起こす心配がありません

耐久性にも優れており、適切に使用すれば長期間にわたって美しい状態を保てます

セラミック治療とセラミック矯正の違いって?

セラミック治療とセラミック矯正は、どちらもセラミックを使用した治療ですが、治療内容と目的が異なります。

セラミック治療は、虫歯治療で歯を削ったあと、セラミック製の詰め物や被せ物を使って治療することを指します。失った歯の機能や見た目を回復させることが目的です。

一方で、セラミック矯正は、歯の色や形、歯並びなどの見た目を改善するために、健康な歯を削ってセラミックの被せ物をする治療法です。短期間で歯並びをわずかに整えたり、歯の色を白くしたりできる治療として知られています。

ただし、セラミック矯正は、マウスピース矯正やワイヤー矯正のように、歯を動かして歯並びを整えることはできません。歯のわずかな隙間を埋めたり、歯の色や形を整えたりする審美治療であって、歯の位置を動かす矯正治療とは異なることを知っておきましょう。

セラミック矯正を検討するタイミング

セラミック矯正は、短期間で美しい見た目を手に入れたいと考える方にとって魅力的な選択肢となる場合があります。検討するタイミングとしては、以下の2つが挙げられます。

歯の大部分が欠けてしまったとき

事故や外傷などで歯の大部分が欠けたり、大きく破損したりした場合に、セラミックの被せ物で形を修復して見た目と機能を回復できます。

特に前歯など目立つ部分の歯の形が崩れた場合、速やかに見た目を改善できるのはメリットです。

歯の見た目をきれいにしたいとき

以下のような悩みがある場合にも、セラミック矯正が検討されます。

  • 歯の変色が気になる
  • 歯の形や大きさを変えたい
  • 軽度な歯並びのずれを整えたい

歯を削る必要があるため慎重に判断すべきですが、見た目に大きなコンプレックスがある場合や、短期間での改善を希望する場合に選ばれています。

セラミックと銀歯は何が違う?

セラミックと銀歯では、素材の性質や見た目、費用、耐久性などに違いがあります。

セラミック

セラミックは透明感とツヤがあり、天然歯に近い見た目です。周りの歯に合わせた白さに調整できるため、人と話したり、口を開けて笑ったりしても人工歯であると気付かれにくいでしょう。

一部の種類をのぞいて金属を使用しないため、金属アレルギーの症状を引き起こす心配がありません。また、セラミックはツルツルとしていて汚れがつきにくく、虫歯の再発リスクも低いとされています。

10〜15年ほど、正しくメンテナンスすれば20年ほど維持できるとされており、耐久性が高いのもメリットです。

ただし、割れるリスクがある点と、保険が適用されない点はデメリットといえます。

銀歯

銀歯の特徴は、保険が適用されるため費用を抑えられる点です。強度が高いものの、経年劣化しやすく、寿命は5年ほどとされています。

土台にした歯との間に隙間ができやすく、隙間に細菌が入り込んで虫歯ができやすいのも寿命が短い要因です。

また、銀色で目立ちやすいため、審美性を求める方には適していないかもしれません。そのほか、金銀パラジウム合金という金属素材でできているため、金属アレルギーのある方は使用できないのもセラミックとの大きな違いです。

セラミック矯正が絶対ダメな理由

「セラミックがダメ」という意見は、セラミック矯正という治療法に対していわれることが多いです。ここでは、セラミック矯正が推奨されない理由について解説します。

健康な歯を削ってしまうと元に戻らない

セラミック矯正のデメリットは、健康な歯を削らなくてはならない点です。

セラミックは割れるリスクがあるため、耐久性を高めるためにはある程度の厚みが必要です。そのため、天然歯を大きく削る必要があります。

歯は一度削ってしまうと元には戻せません。また、歯は削ると強度が落ちて寿命が短くなる可能性もあることを知っておきましょう。

歯の神経を抜く可能性がある

セラミック矯正をするために歯を大きく削ると、歯の神経を抜く処置が必要となる場合があります

歯の神経の近くまで大きく削らなくてはならない場合、歯が外部からの刺激に敏感になり、炎症を起こしたり痛みが生じたりしやすくなるためです。

歯の神経がある歯髄と呼ばれる組織には血管も含まれており、神経を抜くのと同時に血管も取り除かれます。血管がなくなると歯に栄養を送れなくなり、歯がもろくなって歯の寿命を縮めることにもつながります

他の歯と色が合わない場合がある

セラミックは天然歯に近い色を再現できますが、周りの歯とまったく同じ色にするのは難しい場合があります

また、一度装着すると色調を変えることはできません。もしセラミック矯正後に、周りの天然歯をホワイトニングなどで白くした場合、セラミックの歯だけ色が合わなくなってしまうことがあります。

色を合わせるためには被せ物を作る必要があり、費用面でも身体面でも負担がかかります

噛み合わせが合わない場合がある

歯並びの乱れを無理にセラミックで改善しようとすると、噛み合わせのバランスが崩れることがあります。正しい噛み合わせは、顎関節や全身のバランスにも影響を与える重要な要素です。

噛み合わせが合わないまま放置すると、顎関節症になったり、頭痛や肩こりなどの症状を引き起こしたりする可能性があります。

また、噛み合わせが悪く、歯に過度な負担がかかることで、歯が破損する可能性も考えられます。

土台の歯が虫歯になるリスクがある

セラミックの被せ物と歯の境目にはプラーク(歯垢)が溜まりやすく、土台の歯が虫歯になるリスクがあります。

特に歯磨きが不十分な場合や、歯と被せ物がしっかりと適合していない場合は虫歯のリスクが高まります。

虫歯になると、被せ物を外して虫歯治療を行い、新しくセラミックの被せ物を作り直さなくてはなりません。

口臭が発生する場合がある

前述したとおり、セラミックの被せ物と歯の境目には汚れが溜まりやすいです。歯磨きで十分に汚れを取り除けていない状態が続くと、細菌が繁殖し、口臭の原因となります。

セラミックの被せ物と歯がうまくフィットしていない場合も、セラミックと歯の間に細菌が入り込みやすくなり、虫歯や口臭のリスクが高まります。

歯並びを大きく改善することはできない

セラミック矯正は、天然歯を削ってその上からセラミックの被せ物を装着することで見た目を整える審美治療です。「矯正」という言葉が使われているものの、正確には歯を動かして歯並びを改善する矯正治療とは根本的に異なります。

そのため、重度の出っ歯や受け口、歯のガタつきが激しい場合など、大幅な歯の移動が必要なケースや骨格的な問題があるケースには対応できません。

無理にセラミック矯正で対応しようとすると、歯を削る量が大きくなったり、噛み合わせのバランスを崩したりするリスクが高まります。また、「理想としている歯並びにならなかった」「神経が炎症を起こして歯髄炎になった」などのケースも考えられます。

歯並びを根本的に改善したい場合は、マウスピース矯正やワイヤー矯正を検討しましょう。治療中の見た目が気になる方には、目立ちにくい透明な装置を使用するマウスピース矯正がおすすめです。

セラミック矯正をするメリット

セラミック矯正のメリットは、以下のとおりです。

  • 短期間で見た目を改善できる
  • 天然歯のような自然な色を再現できる
  • 色や形を改善できる
  • 変色しにくい

セラミック矯正の最大のメリットは、見た目を短期間で改善できる点でしょう。歯を動かして歯並びを整える歯科矯正の場合、軽度の改善でも3ヶ月〜半年程度かかることが一般的です。また、歯の大きさや色を変えることはできません。

セラミック矯正では、歯並びや歯の色、大きさを短期間で整えることができ、数回の通院で治療が完了することもあります。

また、セラミックは変色しにくく、長持ちしやすい素材です。適切にメンテナンスを行うと、長期間にわたって美しい歯を維持できます。

セラミック矯正にかかる費用

セラミック矯正は、見た目を改善する目的で行われるため、保険が適用されません。自由診療となり、セラミックの素材の種類や歯科クリニックによって費用は異なります。

一般的な費用の相場は、1本あたり5万〜20万円程度です。そのほか、以下の費用が追加で発生する場合があります。

  • カウンセリング費用
  • 検査費用
  • 歯を削る処置の費用
  • 神経を抜く処置の費用
  • 仮歯の費用

複数本治療するケースや、歯を削ったり神経を抜いたりするケースでは、費用が高額になる場合があります。治療を始める前に、治療内容と費用の総額についてしっかりと説明を聞いておきましょう。

セラミック矯正に関するよくある質問

ここからは、セラミック矯正に関するよくある質問に回答します。

金属アレルギーでもセラミック矯正は可能?

セラミックは金属を含まないため、金属アレルギーの方でも治療が可能です。

ただし、セラミックの被せ物には種類があり、メタルボンドは金属アレルギーの方には使用できません。メタルボンドは、金属にセラミックを焼き付けて作られた被せ物です。

e-maxやジルコニアなどのセラミックであれば、金属を一切含まないため、金属アレルギーの方でも安心して治療できます。

金属アレルギーのある方や、アレルギー症状が心配な方は、歯科医師にメタルフリーの素材を選びたいことを伝えましょう。

セラミック矯正の寿命はどれくらい?

セラミック歯の寿命は、10〜15年ほどとされています。虫歯治療で保険が適用される銀歯やレジン(歯科用プラスチック)と比べると、セラミックは経年劣化しにくく、汚れがつきにくい素材です。

日々の歯磨きに加えて、歯科クリニックでの噛み合わせのチェックやクリーニングなど、正しくメンテナンスを行うと長期的に美しい状態を維持できます。

ただし、歯磨きが不十分だったり、定期的に歯科クリニックを受診しなかったりすると、数年でトラブルが発生することもあります。耐久性が高いといわれるセラミックでも、長持ちさせるには日々のセルフケアや歯科クリニックでのメンテナンスが大切です。


Emi

デパコスからドラコスまで大好きな、根っからの美容好き。最近は美容医療領域の興味関心度が高い。綺麗に年を重ね、素から綺麗を目指したい。