マウスピース矯正 歯科矯正の知恵袋 記事一覧

インビザラインのリテーナーはいつまで必要?装着期間の目安や種類を解説

インビザライン矯正が終わっても、歯並びがしっかりと安定するまでは「保定期間」が続きます。
この時期に欠かせないのが、リテーナーの正しい装着と取り扱いです。

「いつまで装着したほうがいい?」「お手入れはこのやり方で合ってる?」
そんな不安を抱えたまま、つい自己流で使い続けている方も多いでしょう。

この記事では、リテーナーの種類や特徴はもちろん、装着ルールやお手入れ方法、保管時の注意点まで、トラブルを防ぐために知っておきたいポイントを丁寧に解説します。

再矯正のリスクを防ぎ、きれいな歯並びを長くキープするために、正しい知識と習慣で矯正治療の「最終仕上げ」を支えていきましょう。

浅見 拓哉
監修 矯正ドクター
日本矯正歯科学会 認定医/インビザライン認定ドクター
三上 智彦
監修 矯正ドクター
日本矯正歯科学会認定医/インビザライン認定ドクター
名倉 奈津子
監修 矯正ドクター
東京歯科大学卒/医療法人社団佑健会 勤務

インビザラインのリテーナーはいつまで装着するの?

リテーナー(保定装置)の装着期間の目安は一般的に2〜3年間とされており、この期間を「保定期間」と呼びます。

特に矯正終了から最初の6ヶ月間に装着を怠ると、歯が元の位置に戻ってしまうこともあります。

また、噛み癖・歯ぎしり・舌癖・口呼吸などの習慣がある場合、歯列が不安定になりやすく、後戻りのリスクがさらに高まります。

症例によっては保定期間が数年単位で延長されることもあり、なかには「一生保定を続けるのが理想」とされてしまうケースもあります。

装着期間や使用方法については自己判断で調整せず、必ず主治医の指示に従いましょう。

きれいな歯並びを長く維持するためにも、矯正治療の仕上げとして保定にも丁寧に取り組んでみてください。

インビザラインのリテーナーの役割とは?

インビザラインのリテーナーの役割は、矯正治療によって動かした歯を新しい位置に安定させ、後戻りを防ぐことにあります。

インビザラインでは、透明なマウスピース型の矯正装置を使用して歯を少しずつ動かすため、矯正治療が終了した直後は、歯や歯周組織が不安定な状態になります

特に矯正直後の6か月間は、歯が元の位置に戻ろうとする力(生体の適応反応)が最も強く働く時期とされ、ここで保定を怠ると、せっかく整えた歯並びが崩れてしまう可能性があるのです。

リテーナーを正しく使用し、一定期間、装着を継続をすることで、再矯正のリスクを軽減できます。

リテーナーの装着時間

取り外し式のリテーナーは、治療直後の半年間は「1日20〜22時間」の装着が基本とされています。
この期間に夜だけの使用にしてしまうと、歯が元の位置に戻ってしまうリスクが高まります。

ただし、歯や歯ぐきの状態が落ち着いてきたら、主治医の判断で「夜間のみの装着」へと切り替えられることもあります。

保定の進み具合には個人差があるため、装着時間の変更は自己判断ではなく、必ず医師の指示に従いましょう。

なお、固定式のリテーナーであれば、装着したまま24時間過ごすことになります。
こちらは取り外す必要がなく、食事や会話の邪魔にもなりにくいため、日常生活にほとんど影響はありません。

いずれのタイプにせよ「いつまで・どのくらいの時間つけるか」は人によって異なります
長く整った歯並びをキープするためにも、主治医のアドバイスを受けながら、リテーナーの使用を続けていきましょう。

リテーナーの種類

矯正治療後の歯列を安定させるリテーナーには、大きく分けて「取り外し式」と「固定式」の2種類があります。それぞれに特徴とメリットがあり、ライフスタイルや目的に応じて選択できます。

取り外し式

取り外し式リテーナーは、食事や歯磨きの際に取り外せるため衛生的で、生活に取り入れやすいのが特徴です。

素材や構造により、見た目や使用感が異なります。

強度を求めるならベッグリテーナー、目立たなさを重視するならQMCリテーナーやクリアリテーナー、精度重視ならビベラリテーナーがおすすめです。

固定式

主にフィックスリテーナーやリンガルリテーナー、犬歯間保定装置と呼ばれ、前歯の裏側に細いワイヤーを接着するタイプです。

ワイヤーは舌側(歯の裏側)に固定されているため、見た目にはほとんどわかりません。

24時間常に保定力を発揮するため、後戻りのリスクを最小限に抑えることができますが、取り外しができないため、虫歯や歯周病を防ぐには日々の丁寧な清掃が欠かせません。

フロスが通しづらいため、歯間ブラシやタフトブラシを併用して、清潔な状態を保ちましょう。

インビザラインのリテーナーの取り扱い方法

インビザライン専用のリテーナーを長く快適に使用するためには、日々のお手入れが欠かせません。

以下のポイントを意識して、衛生的かつ安全に保ちましょう。

外した際は必ず洗浄する

リテーナーを外した後は、毎回必ず「水」または「ぬるま湯」でやさしく洗い流してください

口腔内の唾液や食べかすが残っていると雑菌が繁殖しやすくなり、においや変色、虫歯や歯周病のリスクを高める原因にもなります。

【毎日のお手入れ方法】

  • 歯ブラシ(やわらかめ)やリテーナー専用ブラシで、表面と内側の汚れをやさしくこすり落とす
  • 洗浄時は中性洗剤やリテーナー用の泡タイプ洗浄剤を使うとより衛生的
  • 変形やひび割れの原因になるため熱湯の使用は避けてください(※40℃以上は避けましょう)

なお、日々の洗浄に加えて、週に1回程度は専用のリテーナー洗浄剤を使用しましょう。

においや黄ばみが気になる方には、タブレットタイプの洗浄剤や泡洗浄剤を週に1回程度使用してみてくさい。

ケースに入れて保管する

リテーナーを外したら、その場で専用ケースにしまうことを習慣づけましょう。

ティッシュなどに包んで置いておくと、うっかりそのまま捨ててしまったり、バッグの中で紛れて失くしてしまったりする可能性があります。

食事や歯みがきなど短時間のタイミングでも、必ずケースを使うようにしてください。

ケース自体も、通気性が良くしっかり洗えるタイプを選び、毎日水で洗ってしっかり乾燥させましょう。

外出時には、カバンやポーチに入れて持ち運びやすいスリム型ケースを常備するのがおすすめです。

リテーナーをつけたまま飲食をしない

食事の際に、リテーナーを装着したまま食べたり飲んだりすると、さまざまなトラブルの原因になってしまいます。

食べ物に含まれる油分や着色料がリテーナーに付着し、黄ばみやにおいが発生したり噛む力によってひび割れや変形が生じたり、場合によっては破損につながるリスクもあります。

さらに、リテーナーと歯のすき間に食べ物が入り込むと、虫歯や歯周病の原因にもなりかねません。

こうしたリスクを防ぐためにも、食事前にはリテーナーを取り外す習慣をつけましょう。

壊れたらすぐクリニックに連絡する

リテーナーに小さなヒビや欠けを見つけた場合、「まだ使えるから大丈夫」と、自己判断で使い続けるのは非常に危険です。

一見問題ないように思えても、破損が進行することで歯列を正しく保定できなくなり、せっかく整えた歯並びが元に戻ってしまう恐れがあります。

さらに、欠けた部分が口腔内を傷つけ、口内炎や粘膜の裂傷を引き起こすこともあります。

痛みや違和感を我慢しながら使い続けると、食事や会話など、日常生活にも支障が出てしまいます。

また「なんとなくリテーナーが合わなくなった」と感じるときは、歯が戻り始めているサインかもしれません。

様子見で放置してしまうと、せっかくの矯正が台無しになることもあるため、早めに歯科医院を受診し、必要に応じて装置の再作製や調整を行いましょう。

まとめ

インビザライン矯正が完了しても、歯並びを安定させるためにはリテーナーの装着が欠かせません。特に治療直後の半年間は、1日20時間以上の装着が基本であり、この期間の管理が歯科矯正の成功を左右します。

リテーナーには、取り外し式と固定式があり、それぞれに特徴と適した使用方法があります。種類や装着時間は個人差が大きいため、主治医の指示に従って正しく使いましょう。

また、お手入れや取り扱いを怠ると、黄ばみ・破損・虫歯リスクなどさまざまなトラブルの原因になります。装着時のルールや保管方法を守り、違和感や破損に気づいた場合は、すぐに歯科医院へ相談してください。

矯正後の保定期間は、単なるアフターケアではなく、治療の最終仕上げです。リテーナーを正しく使い続けることで、再矯正の必要のない歯並びを手に入れましょう。


Emi

デパコスからドラコスまで大好きな、根っからの美容好き。最近は美容医療領域の興味関心度が高い。綺麗に年を重ね、素から綺麗を目指したい。